リスト

リストはpythonのデータ型の一つ。今までやったforやifなどとリストを組み合わせると、いろんなことができるようになるので、使い方をマスターしよう。

リストの特徴

普通、変数には1つのデータしか入れることができない!

ikemen = "ricky"

確かにリッキー程のイケメンはほかにいないけど、世の中イケメンとされる人はそれなりにいる。こんな感じで、複数のイケメンを一つにまとめられたらいいけど。。。

ikemen = "ricky" "yoshida" "chikara" "yoshida chikara" "rickysensei"

# 実はこれ、エラーにはならず、全部が合体した一つの文字になっちゃいますが、こういう書き方はほとんどされないので、覚えないほうがいいかも!!

5人のイケメンを同じikemen_listという変数に入れてみよう。pythonでは、こう書きます。

ikemen_list = ["ricky", "yoshida", "chikara", "yoshida chikara", "rickysensei"]

こんな感じで、複数のデータを一つの変数に入れられるデータ型をリストというよ。複数のデータを一つにまとめられるデータ型はほかにもいくつかあるけど、そのうちの一つ。

リストの書き方の特徴としては、
・大かっこ [ ] で囲う
・中のデータを カンマ , で分ける

リストを書くと横に長くなりがちだから、こういう書き方もできます。

ikemen_list = [
  "ricky", 
  "yoshida", 
  "chikara", 
  "yoshida chikara", 
  "rickysensei"
]

type関数でリストのデータ型を確認してみよう

ikemen_list = ["ricky", "yoshida", "chikara", "yoshida chikara", "rickysensei"]
print(type(ikemen_list))

出力結果:

リスト型の大きな特徴は以下の通り。